建長五年銘板碑

HOMEへ戻る
埼玉県入間市の文化財へ戻る

よみ:けんちょうごねんめいいたび
【市指定文化財(考古資料・平成2年4月1日)】
板碑とは、中世に作られた石造の卒塔婆(そとば)で、板石塔婆(いたいしとうば)ともいう。
石材は、緑泥石片岩(りょくでいせきへんがん)(通称・青石:あおいし)を用いている。
仏子から飯能市阿須に行く道を西に入った墓地に、阿弥陀三尊種子(あみださんぞんしゅじ)板碑がある。
高さ166センチメートルで、鎌倉時代建長5年(1253)12月7日銘があり、初期大型板碑の典型である。
市内では高正寺の板碑に次いで3番目に古い。
銘文から、「平高治(たいらのたかはる)」の供養のため造立された板碑である。
平姓は村山党の本姓であることから、高治は金子氏の一族である可能性が高い。
主尊の阿弥陀種子は縦40センチメートルもあり、脇侍(きょうじ)の観音・勢至種子に比べて大きいのが特色である。
また頭部の山形が鋭角で、同様の形式の板碑は同じ村山党に属する宮寺氏の館跡(現・西勝院墓地)にも見られる。

所在地:埼玉県入間市仏子239南

タイトルとURLをコピーしました